国際三柏館空手道連盟
滝 行

1978年元旦滝行・憧れの塾長にサインを
頂き、現在も私の 大切な宝物です。
塾長が「一年の計は元旦にあり」と良く言われていました。最初は勢いだけでしたが何年か続けると自分の心に様々な葛藤が起こります。
一年の始まりから自分に負けてては一年は頑張れない。そんな自分はいやだ。そんな思いと、世間では朝寝したり暖かい部屋でテレビをみて楽しんでいるのに、なぜ自分は? 何のためにここまでして? と自問自答です。だめだ!滝で倒れてしまう。そんなことを考えては・・・。
しかし、大晦日の夜に風邪で咳や熱で苦しんだ元旦は、電車を降りて山に登り、雪道になってもまだ迷いがあり、道着に着替えて滝に入る前に、塩で清め水をかぶります。そこで、初めて迷いが全て吹っ切れていました。 そんな場を与えてくださった塾長に感謝です。
スリランカ伝統武術ANGAMPORA

2012年2月23日スリランカ遠征
700年以上の歴史を持つスリランカ伝統武術ANGAMPORA
三柏館空手を一緒に追求することになった宗師T.P.G.Piyarathna
2018年 活動レポート Report
2018年4月29日「NAGAOKAKYO トレパト うおーく」

4月29日(日)JR長岡京駅前広場で、13時50分頃より小学校1・2年生を中心に「がくえん道場」の子供達が演武を行いました。
長岡京市長の挨拶、向日町警察の方の防犯説明の後、広場での演武。そして、高齢者も含めての皆でパトロールに出発。
演武を含め子供達の元気に頑張る様子に私もパワーを貰いました。
2018年4月15日 ザ” 座 禅 ”

京都・福成寺さんで座禅を体験させて頂きました。
昔、夏合宿で福井の「仏国寺」さんで老師様に指導を頂き座禅をして以来です。
今回、父兄も一緒に座禅を体験して頂きましたが、親子で遊ぶことはあっても一緒に座禅を組むことは珍しい事だと思いますが、三柏館の武道にご父兄も触れて頂きたいと思ってますので次回も是非ご参加下さい。
お待ちしております。
2018年4月14日 ” 組手祭り ”(夙川道場)

子供も大人も一緒に行う組手。
小学生、中学生、高校生、大人の男女、また、レベルもさまざま。
これを何ラウンドも行うが、苦しいはずなのに楽しそうにこなしているから不思議(笑)
2018年2月17日 昇段審査(夙川道場)

夙川道場にて昇段審査が行われました。
”ゆうきちゃん初段おめでとう”
6人組手で最後の2人の時に涙がでました。とっても美しい涙でした。
自分の心に負けることなく前に出続けて掴んだ黒帯。ゆうきちゃんにとって大きな心の貯金が出来たと思います。
また、お父さん、お母さん、お友達の愛情もしっかり伝わったと思います。
”おめでとう”
2018年2月15日 昇級審査(長岡道場)

協調性も出てきました。
また、審査前に自主的に稽古を始め、その姿から楽しく空手をしてる 様子が伺え何とも微笑ましい!
2018年2月14日 バレンタインデイ

バレンタインデー!
子供たちは大喜びです。指導員またお母さま方、いつも子供たちの為にありがとうございます。
2018年1月 三柏館の仲間達(道場の様子)

みんな、on,offができ楽しく稽古に取り組んでくれてます。
素朴さとアットホームな雰囲気が三柏館の特徴です。
2018年1月19日 一時帰国した”さわき”君

Sawaki, He got a souvenir and returned from Germany at once.
ドイツから2年ぶりに一時帰国した”さわき君”が夙川道場に顔を出してくれた。一緒に汗を流せてみんな喜んでいました。
また、荷物になるのにお土産まで・・・稽古の後、みんなで頂きました。
いい週末になりました。ありがとう!
2018年1月8日 恒例の寒稽古(京都・嵐山)Arashiyama in Kyoto

1月8日嵐山にて寒稽古!
昨年は大雪の中での寒稽古でしたが、本年は冷たい雨の中での寒稽古でした。
昨年泣いた年中さん(5才)も今年はしっかり目を開いて冷たい川に入り大きな声で正拳を突き出してくれました。
夙川、岩倉、がくえん道場の中学生、高校生の黒帯も頑張って参加くれました。ありがとう!
この寒稽古もいつか子供たちの心の支えになってくれると信じています。
最後は焚火で暖を取り「恒例の豚汁」を頂き寒稽古を終えました。
ご父兄の皆様、ありがとうございました。
2017年 活動レポート Report
2017年12月 御餅つき

土曜日は地域の少年補導の企画で小学校で餅つきがありボランティアでお手伝をしてきました。
子供達も300人くらいは来てたでしょうか(^-^)/いいものですね!(^-^)/
I volunteered at a local Elementary School making rice cakes.
It's traditional in Japan to welcome the New Year by making rice cakes.
2017年12月24日(日) クリスマス

がくえん道場にはクリスマスツリー



毎回スタッフが子供たちの為に準備をして下います。感謝!感謝!
2017年12月3日(日)「こしき形試合」三柏館

2017・三柏館第5回形試合が開催されました。
年々、腰の座りも良くなり気合もお大きくなっている事を嬉しく思っております。
また、子供たちが試合に向けて一生懸命稽古する姿がとても美しく私の身も引き締まります。
2017年10月29日(日)大阪チャレンジファイト

29日(日)台風でしたが、2017年「大阪府空手道チャレンジファイト」に参加させて頂きました。
ありがとうございました。
負けて悔し涙一杯でしたが、よく頑張って戦ってくれました。3位入賞”みずき”君おめでとう!
2017年8月25日(金)~28日(月)四万十合宿

3500年の歴史を持つ私の故郷、四国の四万十市西土佐大宮でサマーキャンプです。
今年も母の愛した花が出迎えてくれました。
また、夜中に着いたので夜食にと・・おにぎりと田舎の美味しい料理を用意してもらって感謝(^-^)/
We are doing our summer camp in West Omiya, Tosa, Shimanto, in Shikoku. My village has more than 3.500 years of history.
We were welcome by the flowers that my mother used to love.
Savoring delicious local foods.・
2017年8月5日(土)福西納涼大会で演武

5日(土曜日)洛西道場の子供たちが「福西なつまつり」に参加させて頂きました。
基本、形、試し割りを披露しました。みんな頑張りました(^-^)/
役員の皆様、子供たちの為にジュースや綿菓子を下ったり色々とお気遣い頂きありがとうございました。
2017年7月9日「第11回絆三柏館演武大会」
7月9日(日)絆も11回を迎えました。皆様に支えながら毎年開催できますこと感謝です。
今年は衆議院議員北神圭朗さんをはじめ少年補導委員の皆様、後援会長会長も参加頂きさらに郡上八幡から「郡上八幡城武将隊」の皆様も応援に駆けつけて頂きました。
今年も各道場ごとの演武、親子演武、試し割り、昇段審査・・・・と進行させて頂きました。
今年も少年部3名・大人6名の昇段となりました。おめでとうございました。
一歩一歩ではありますが、第12回絆に向けて精進させて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。
2017年4月11日(月)~スリランカ遠征
Karate show and distribution of certificates took place on the 11th April 2017 at Ladani Apeksha Hall. Rev. Fr. Neville Coonghe the Founder Director of Ladani and Master Kancho Takahiro Okayama the Founder of the International Sanpaku Khan Karate Do Organization graced the occasion.
今回初めてスリランカで三柏館の形試合を行いました。大勢のダラニー校の生徒達、両親のいないラダニーホームの子供達、またご両親、神父様達の大歓迎を受けて予定の形試合、キャンプを行うことが出来ました。
英語・シンハラ語の2社の取材を受け新聞で紹介されました。
また、4月はスリランカのお正月にあたり私達もお正月のお祝いに加えて下さりいい思い出が出来ました。
Deepal支部長及び家族、親戚の方々にも感謝です。
ありがとうございました。
Ayubowa.
2017年3月25日

Yesterday at the Shukugawa Dojo, we gathered our Kiai energy and performed 100 punches and 100 kicks to send off two members that will be moving to the Kanto area in April.・
Everyone looked great.
I feel happy being surrounded by such good students.
昨日、夙川道場で
4月より関東へ移る二人のお祝いに全員で“気合”を入れて「100本突き」「100蹴り」を行いました。
みんな、いい顔をしてました。
いい生徒達に囲まれて私は幸せです。
2017年2月26日

大阪の試合(26日・日曜日)ようすけ君(小学2年生)ついに優勝。
おめでとう!
3回戦、4回戦では少し自分の組手が出来ていましたが・・・・しかし、ようすけ君は、長い間、壁を乗り越えるのに苦しみました。
でも、両親のサポートもあり諦めず本当に良く頑張りました。
これで少し空手が好きになりまた、次のステップに向けチャレンジしてくれると思います。皆様のお陰です。
関係者の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
ようすけ君、師範にプレゼントをありがとう!
2017年2月5日

2月5日
日本古武道演武大会を拝見するため、旧江戸城・北の丸より日本武道館に入った。
幕末の末には何百流派もあったと言われる古武道の流派。
武士の生死をかけた戦いの闘争術を残してる流派もたくさんあり、気合も鋭い演武でした。
大変勉強になりました。
February 5th
I went to the old Edo Castle to see a Convention of Traditional Martial Arts Demonstrations.
At the end of the Tokugawa period, there were hundreds of Traditional Martial Arts styles.
The demonstrations included lots of the styles that have survived the samurai battles, and the fighting spirit was present too.
I learned a lot.
2017年1月15日寒稽古

Today it snowed heavily in Kyoto.
I went to the famous Arashiyama district and did my Winter Training. I put all my energy for this coming year into my fists.
今日は、京都は雪が降り積もりました。最大級の寒波です。
京都で有名な「嵐山」で寒稽古をして一年の頑張りを拳に込めました。今年は大雪の影響で寒稽古を中止にして私一人で稽古をするつもりでしたが、5歳のあきら君・小1のこういちろう君も一緒に稽古をしてくれました。
Navigation
Let's enjoy budo together!