無双直伝英信流 土佐三柏館
「證 書」授与
土佐三柏館の居合は、私の師「無双直伝英信流山内派・豊剣会会長 木村幸比古八段先生」から伝承されているものです。この居合は、十五代土佐藩主山内容堂に由来することから、殿様居合いと言われ品格と格式を備えた業前で存在価値を大きくしています。

☆生徒募集のお知らせ!☆
居合生徒を募集致します。
ご希望・その他連絡先TEL 075-381-7118・携帯090-8959-6555 岡山まで
- 入会金無料!・年会費無料!・月謝3000円
- 桂道場(水曜日)午後7時から9時(阪急桂駅・阪急洛西口・JR桂川駅下車)
- 西山体育館武道場(木曜日)午後7時45分から午後9時(阪急長岡天神・JR長岡京駅下車)
- 長岡中学校武道場(金曜日)午後7時から午後8時45分(阪急長岡天神・JR長岡京駅下車)

2018年 活動レポート Report
5月2日 第114回「全日本居合道演武大会」

京都「武徳殿」にて、なぎなた、杖道、居合の6段錬士以上先生方が全国から京都・武徳殿に集まり演武を披露する大会です。
金曜日(長岡道場)稽古風景

今年は頑張ってまず1級に合格を目指します。
2018年1月19日 オーストラリアからお客様
オーストラリアの形が見学にきました。初めて観る居合道に日本の文化を感じて頂いたようでした。
2018年1月7日大阪居合道大会

1月7日大阪居合道大会(エデイオンアリーナ大阪)
膝に注射をしての参加となりましたが、失礼のないように精一杯の演武をさせて頂きました。
ご指導頂きました先生には本当に感謝です。ありがとうございました。
2017年 活動レポート Report
全日本居合道大会 10月21日

21日(土曜日)全日本居合道大会(都道府県対抗優勝試合)で広島へ行ってきました。
今回、小谷5段初めて全国大会での個人演武でした。お疲れさまでした。
9月23日(祝)第65回京都社会人居合道大会

京都「武徳殿」開催された大会。大会コート主任・大会審判と少し貢献できる団体になってきました。
8月25日(金)から28日(月)四万十川合宿

今年も3500年の歴をもつ四万十市西土佐大宮で合宿を行いました。
車で何時間もかかるのですが、歴史のある村で蝉の声を聞きながら刀を振り汗を流す。その心地良さは都会では味わうことの出来ないものです。
空気も美味しくエネルギーの充電もできた合宿でした。
7月9日第11回絆三柏館演武大会

今年も三柏館演武大会で演武をさせて頂きました。
今年は郡上八幡から「郡上八幡城武将隊」の鎧兜で参加頂きましたのでお陰様で居合の演武に深みが出て皆様の前でとても良い演武ができた思います。
居合の演武は、大会や昇段審査での演武がほとんどだと思います。このように勝敗、審査に関係なく日ごろの稽古の成果を見て頂ける場があることを誇りに思います。ありがとうございました。
5月16日ニュージーンランドからお客さん

初めての京都と言う事で金閣寺を案内して、彼の希望もあり私の空手・居合の演武を披露させて頂きました。
東京から箱根、浜松、名古屋、郡上八幡と自転車で・・・好青年でしたが凄いヤツです。
Mr. Owen has come from New Zealand.
The Golden Pavilion was shown.and
My performance was shown.
5月2日全日本居合演武大会

5月2日全国から錬士以上の先生が京都「武徳殿」で行われた演武大会に参加されました。
1月8日第58回大阪居合道大会(エディオンアリーナ大阪)

My first challenge this new year 2017
2017年今年初めての私のチャレンジです。
今回は私一人での出場でしたが自分の武道を見つめる事が出来いい試合をさせて頂きました
2016年 活動レポート Report
12月5日戦国・ザ・リアル at 大阪城 「真田幸村」

三柏館のお弟子さん頑張ってます。大阪城をバックにプロジェクションマッピングを使うなど壮大さを感じる舞台です。
11月20日(日)山内一豊公・妻千代

土佐藩二十四万石山内家・山内容堂公の孫として生まれた子爵山内豊健先生の技前を受け継ぐ山内派。
土佐出身の私もこのご縁に感謝して稽古をさせて頂いております。
11月12日(土)第10回無双直伝英信流山内派研究会

山内豊健公没70周年記念大会が京都武徳殿で開催されました。
4年に一度開催されるこの大会には全国、海外からの参加もある大きな大会です。
10月22日(土)第51回全日本居合道大会(東京)

都道府県対抗優勝試合が今年は東京で開催されました。
永沼さんNHK連続ドラマ出演

朝の連続ドラマ「べっぴんさん」に出演。”夢は大きく行いは謙虚に”で頑張ってほしい。
10月10日(祝)水鴎流 第42回 古伝武道大会(静岡)
三柏館から初めて高橋さんが参加
10月1日 京都新聞

京都新聞で館長岡山が紹介されました。
9月22日(祝)第64回京都社会人居合道大会

昨日(22日)、京都社会人居合道大会がありました。
2段の部・3段の部で馬場、丈達さんが準優勝でした。
おめでとうございます。
Yesterday was the Kyoto Adults Iaido Competiton.
Mr. Jotatsu won on the 3rd Dan level and Mr. Bamba won on the 2nd Dan level.
Congratulations, well done!
7月9日(土)10日(日)居合道地区講習会(香川県)

趣旨
「全日本剣道連盟居合」の正しい普及と振興のため、指導者としての技術の向上を図る。
高松市総合体育館にて開催されました。今回も居合道藩士青木栄治先生の班でご指導を頂きました。
6月26日(日)「京都府居合道大会兼全日本居合道選手選考会」

6月26日「京都府居合道大会兼全日本居合道選手選考会」がありました。
審判をさせて頂き勉強になりました。
On the 26th of June the Kyoto Prefecture Iaido Competition and All Japan's Iaido Qualifying Competition was held. I was one of the judges at this event.
4月17日(日)大和郡山お城祭り居合道大会

4月17日大和郡山お城祭り居合道大会、今回、大会に大人4名・子供1名の5名で参加しました。いい勉強をさせて頂きました。
On the 17th of April the Yamato Koriyama Castle's Festival Iai Competition was held in Nara.
4 adults and 1 kid participated. It was a good experience.
全国居合道高知大会 4月10日(日)

4月10日名称に全国が加わり居合道大会が開催されました
会場では刀の道具や刀に関係するさまざまな物が売られています
高知と言えばもう一つ有名なのが”尾長鳥”です。
On the 10th of April the National Kochi Iai Competition was held in Nankoku City. They were selling sword related items at the venue. Long tailed fowl.
第42回北九州居合道大会 3月12日(土)

3月12日北九州市立総合体育館で全国から約1100名が参加し大会が開催されました。
段位別試合
試合は古流2本 全剣連居合指定技3本目受け流し 6本目諸手突き
8本目顔面当ての5本。
居合道段位審査会 3月6日(日)

3月6日京都「武徳殿」で昇段審査が行われました。
三柏館から永沼・吉井・宇田さんの3名が初段に挑戦。3名とも見事に合格。おめでとうございます。
これから武道性も技と一緒に学んで頂き社会で生かせるように頑張りましょう!
居合道講習会・2月14日(日)京都府剣道連盟
20日(土)21日(日)京都社会人剣道協会

2月14日は京都武道センターで
20日・22日の2日間は京田辺市中央体育館で講習会が行われました。
京田辺では範士八段井手先生
教士八段木村先生に参加者2名がそれぞれご指導を頂きました。
1月8日道場始め

冷暖房のない道場で冬は寒く夏は暑く稽古には最高の環境です。
今年も己の心を磨く為の稽古を楽しむ心を忘れずに頑張りましょう!
今年も宜しくお願い致します。
2015年 活動レポート Report
12月6日第57回大阪居合道大会

12月6日大阪市立舞洲アリーナにおいて全国から1500名が集まり大会が開催されました。
初段~六段まで(段別試合)
古流2本と全剣連居合3本
(指定技2・5・8本目)
10月17日国際茶会

10月17日(土)「国際茶会」が京都でヨーロッパやアジア44ケ国約500人が参加してお茶会を楽しんだ。
その記事が京都新聞に掲載されました。
三柏館で居合道を学ぶスペイン出身のイズミ・テクシドール・ヒライさんもお点前を披露しそのインタビュー記事が載っています。
10数年、お茶の稽古に励むヒライさんですが、居合で学ぶ「目付け」「間」「間合」を応用してお点前を披露したとの事。
学んでそれを日常に応用してこそ三柏館の武道。大変嬉しく思いました。感謝
On the 17th of October, the annual International Tea Gathering was held in Kyoto. Around 500 people attended from 44 different countries around the world.
One of our Sanpakukan students, Izumi Texidor-Hirai, with Spanish nationality, performed as a host at this Tea Ceremony.
She said that she applied the spirit of Iaido that she has been learning in Sanpakukan, in her Tea Ceremony. That made me happy.
10月17日第50回全日本居合道大会(福岡)

本日、福岡で「全日本居合道大会」が開催されました。
全国47都道府県から選抜された5段・6段・7段の先生方の試合、そして個人演武。いい勉強をさせて頂きました。
Today the 50th Japan's Iaido Competition was held in Fukuoka, in Kyushu.
Today the event was divided into the 47 japanese prefectures, and I participated in the 5th Dan level, the 6th Dan level and the 7th Dan level.
10月12日昇段審査

本日、京都武道センターで昇段審査が行われました。
三柏館から初段審査に山田さん、平位さん、船本君の三名が挑戦。実技、学科とも合格。おめでとうございます
受験勉強で稽古の時間がない中、稽古の時間をつくり出し頑張ってきた船本君、あえて日本語での学科試験に挑んだ平井さん・・・3人ともそれぞれ問題を抱えての挑戦でしたが、それぞれが乗り越えてくれて安堵してます。
緊張で手が震え、頭が真っ白になったようですが・・・いい経験だった!と思ってまた、稽古に励んでください。
また、忙しいなか応援にきて頂いた皆さん、ありがとう(^-^)/
”他会で合格された皆さんおめでとうございますo(^▽^)o”
On the 12th of October there was an official Iaido examination in Kyoto.
Three members from Sanpakukan went and they all passed!
This examination is very different from the Karate exams, and one can feel the weight of Japanese culture.
There was a practical part and a written part. One of our students, a Spanish woman, sat the written test in Japanese. This must have been a big challenge for her. Congratulations! Felicidades!
10月11日結婚式

今日は居合のお弟子さん「高橋君」の結婚式に出席させて頂きました。
彼は物静かで優しく気配りも出来ていい青年です。彼は京都大学出身なのですが、学友も皆さんも上品で・・・・皆さんで結婚式を盛り上げていました。いい結婚式でした\(^o^)/
Today one of my Iaido students got married.
In a Japanese wedding, the bride and the groom wear Japanese traditional kimono and also Western style wedding dress and suit. This tradition of changing clothes is called "Oironaoshi".
I was very happy for them.
Congratulations!
10月4日高知居合道大会

On the 4th of October, both Kotani sisters and myself participated at the Iaido Competition in Kochi.
I did my very best and I hope that this will show in my upcoming classes.
Kochi has many attractions, such as the Harimaya Bridge and the Yosakoi Festival.
10月4日(日)”高知居合道大会”があり、私と小谷姉妹の参加でした。
今の私の精一杯を表現した演武が出来ました。また、次につなぎ稽古に励みます。
高知は”はりまや橋””よさこい”などが有名ですが、アトラクションの”よさこい” が素晴らしかった。
9月23日京都社会人居合道大会(武徳殿)

23日(秋分の日)京都武徳殿にて「京都社会人居合道大会」が開催されました。
段外・初段の部 山田君1級が優勝・3段の部 中川さんが3位入賞でした。
今回、お二人にとって意義ある大きな入賞だったと思います。
また、楽しむ心を忘れず、また稽古に励みましょう!おめでとうございます。
Iaido competition of Kyoto. First Dan level or under winner:Mr Yamada Third Dan level Third:Ms Nakagawa.
8月16日3級審査

ユウト君、3級審査に挑戦。
皆さんの視線を浴びながらまた、知らない大人がユウト君の前に審判として3名。礼法からこなして礼法まで見事にこなし3級合格。
よく頑張ってくれました。
おめでとうございます。
恒例「四万十川合宿」8月21日から8月24日
今年も四万十川市西土佐大宮で「民宿・ふるさと」に宿泊し充実した合宿を行いました。
ここ大宮は3500年前の遺跡が発掘された歴史のある場所で空気も澄んでいて夜は満天の星空に出会えます。
稽古は小学校の体育館を使用しますが、体育館を吹き抜ける心地よい風を感じ、蝉の鳴き声を聞きながら午前・午後と2回稽古を行います。
稽古は始めと終わりには「大宮神社」に皆さんでご挨拶。
今回は、いつもお世話になる皆様への恩返しの気持ちを兼ねて、私(館長)が朝・昼・晩3食とも料理を作らせて頂きました。
稽古の合間をみて車で20分の「滑床」に行き、自然の中に身をおき心のリフレッシュ!そして、川に入る天然の鮎とり!最後の夜は、地元との方とBBQで親睦会と花火・・・楽しむことも忘れていない三柏館の合宿でした。来年は是非、皆様もご一緒に!
7月19日第42回京都居合道大会及び全日本居合道大会選手選考会

「武徳殿」にて開催された大会。
6段の部:3位入賞 岡山隆寛
昨年11月全国審査で6段に合格して
初めての入賞。また、公式試合での初めての審判でした。
まだ、スタートラインに立っただけですが皆さん、一緒にいい汗を流しましょう!宜しくお願い致します。
7月1日1級審査合格

テグレドール泉さん・吉井久美香さん・笈川拓海君・船本竜太郎君が合格されました。
剣道連盟に登録されます。
おめでとうございます。
4月12日(日)大和郡山お城まつり居合道大会

馬場大輔さん(2段)優秀演武賞を受賞しました。
今年三柏館第1号の受賞です。おめでとうございます!
3月21日(日)第41回北九州居合道大会
北九州市立総合体育館で開催されました。
t
3月8日(日)昇段審査

京都「武徳殿」にて審査が実施され「小谷光里」さんが「5段」を取得されました。
地方審査での最高段位者として、今後も後輩の指導にも尽力頂き、居合道の発展に努めてまた、三柏館を支えて下さい。おめでとうございます。
1月4日(日)初詣

本年1月8日は土佐三柏館の稽古始。稽古に先立ち八坂神社へご挨拶に参りました。
2014年 活動レポート Report
12月07日(日)大阪居合道大会

平成27年12月7日(日)
大阪・舞洲アリーナにて全国から
約1500人の選手が参加して居合道大会が開催されました。
大会後、本年のお互いの健闘を称え楽しく忘年会を行いました。
11月8日(土)全国6段審査会
6段合格 岡山隆寛

江戸川スポーツセンター(東京)にて6段審査が行われました。
古2本(無双直伝英信流)と全日本剣道連盟居合3本を指定され6分以内に演武を終えなければいけません。
”間””間合””気剣体の一致””攻めるとは・・・”など多くを学ばせて頂きました。
武道の奥深さ、難しさを改めて教えて頂いた5年でもありました。
今後、空手にも活かせて行きたいと思っております。
いつも応援に駆けつけれくれサポート下さる小谷姉妹ありがとうございました。お蔭です。
また、粂田先生応援頂きありがとうございました。
10月25日(日)演武

土曜日、午後2時より「いきいき市民活動センター」での交流発表会にて演武をさせて頂きました。
私は無双直伝英信流(古流)の技5本と全日本剣道連盟・居合道制定の技4本の9本を披露させて頂きました。
太極拳の演武も行われましたので拝見させて頂きました。
10月19日(日)居合道昇段審査

秋晴れとなった日曜日京都武道センターにて昇段審査が行われました。
1次審査・実技 2次審査・学科試験と行われる昇段審査に学生をはじめ多くの皆さんが審査に挑みました。
この審査で「高橋諒」さんが見事に”4段”合格を果たしました。おめでとうございます!
10月2日 第52回高知居合道大会(南国市立スポーツセンター)


平成26年10月2日
南国市立スポーツセンターに於いて第52回高知居合道大会が行われましたので、参加しました。
その前に、「高知と言えば!」という写真が撮れましたので紹介します。よさこい踊りは進化してますが、昔の伝統も残し 躍動感がありました。
第62回京都居合道大会

平成26年9月23日(祝)京都武徳殿にて開催された。
平安神宮の近くにある「武徳殿」にて「第62回京都社会人居合道大会」が開催されました。
この武徳殿は非常に歴史があり空手の”押忍”もこの地で開設された武術教員養成所の生徒の間で生まれたという説もあります。
大会は、岡山(5段の部)3位
馬場(2段の部)3位入賞。
お昼は、小谷さんのスタミナを考えた”手作り弁当”を皆んなでいただきました。(皆んな満足な顔をしています!) ご馳走様でした!三柏館はいつも素朴でアットホームで最高です。それも、皆さんのこんな気配り、心配りの積み重ねのお蔭です!感謝です。
第41回京都府居合道大会

平成26年7月20日(日)京都武徳殿にて開催された。
主催:京都府剣道連盟
館長・岡山 3位入賞
勝敗に関係なく日々の稽古が少しづつ身になっている気もしますが剣の奥の深さをつくづく心で体で感じます。お蔭様でございます。
平成26年度 居合道地区講習会

7月12日(土)~13日(日)の2日間岡山・総合グラウンド体育館 桃太郎アリーナにて開催されました。各都道府県より多くの参加者があり一緒に講習を受けさせて頂いた。
趣旨:「全日本剣道連盟居合」の正しい普及と振興のため、指導者としての技術の向上
を図る。
6月1日(日)東北日本居合道大会

新潟の三条市で大会が開催されました。3回戦で敗退でしたが、いい経験をさせて頂きました。私一人の参加でしたので鴨刀会・藤井先生と一緒に写真を撮らせて頂きました。
第16回全国居合道七段選手権・第40回北九州居合道大会

3月21日(祝)北九州市立総合体育館で全国から約1000人の選手が集まり大会が開催されました。体育玄関には刀の販売など多くの店も出店しています。16試合場で、各段位ごとに指定された技を行いトーナメント方式で試合を行います。
2013年 活動レポート Report
平成25年12月9日 大阪居合道大会

12月1日大阪舞洲アリーナで開催された大阪居合道大会で敢闘賞を頂きました。
平成25年9月23日(祝)京都武徳殿 京都社会人居合道大会

2段の部 3位 馬場
団体戦 3位 先鋒馬場・次鋒高橋・中堅丈達・副将笈川・大将小谷(光)
今回の団体戦はチームワークで勝ち取った勝利だと思います。
まだまだ、未熟ですがいい稽古をさせて頂きました。また、全員で楽しんだ
大会になりました。また、初心に立ち返って頑張りましょう!
8月17日(土)18日(日)豊剣会稽古会

今年も豊剣会稽古会に2名参加させて頂き汗を流しました。猛暑の中、京都・久御山体育館で稽古会が開催され木村先生をはじめ豊剣会の皆様には大変お世話になりました。
御礼申し上げます。
また、粂田先生には今回も丁寧なご指導を頂き感謝申し上げます。
3月20日(祭日)

第39回北九州居合道大会(北九州市立総合体育館)初出場
3月3日(日)京都武徳殿 昇段審査

丈達寛太三さん3段、馬場大輔さん2段合格されました。おめでとうございます!
2012年 活動レポート Report
10月24日(土曜日)
全日本剣道連盟設立60周年記念 第47回全日本居合道大会

都道府県対抗優勝試合が静岡県武道場で行われました。
10月21日(日曜日) 京都「武徳殿」にて昇段審査

歴史のある京都「武徳殿」にて昇段審査が実施されました。土佐三柏館の楠瀬正義4段が5段に挑戦し、見事に合格しました。また、三柏館の層が厚くなりました。おめでとうございます。
10月13日(土曜日)
第9回無双直伝英信流山内派山内豊信(容堂)公没後140年記念大会

京都「武徳殿」にて4年に一度の居合研究会が行われました。土佐第15代藩主山内容堂公没後140年の節目の大会に参加出来ましたこと有難く思っております。ベルギー、オーストラリアからの参加もありましたが、 同じ流派でも技の違いがあり大変勉強になる大会でした。また、金剛流能楽 若宗家 金剛龍謹様の能を拝見できました。
10月7日(日曜日) 高知居合道大会

南国市立スポーツセンターで第50回記念大会が開催されました。高知での大会ですが、北海道から栃木、愛知、熊本、鹿児島の選手が参加する大きな大会です。高知の郷土料理で前夜祭
9月23日(日曜日) 第60回京都社会人剣道大会
京都「武徳殿」で居合道の部が開催されました。
7月16日 第39回京都居合道大会 兼全日本居合道大会・選手選考
京都「武徳殿」で居合道の部が開催されました。
6月10日 東北日本居合道大会

5月13日 第6回「絆」にて居合を演武

6回目を迎えた「絆」、今回は大会の成功を祈念して、見る機会の少ない居合を皆さんに披露しました。壇上での演舞はピーンと張り詰めた空気を感じ、これから始まる大会にふさわしいものでした。
3月 スリランカでの指導

数年前よりスリランカにおいて、空手修行の一環として古武術を指導しております。日本人の武道精神を学んで頂くと同時に文化交流を行っています。
2011年 活動レポート Report
12月22日 第46回 全日本居合道大会

今年は四国愛媛県松山で開催されました。木村幸比古八段を団長とし挑んだ大会。見事団体で入賞を果たしました。
12月4日 第53回 大阪居合道大会

舞洲アリーナで今年も開催されました。三柏館の皆さんの実力も上がり一回戦を突破できるようになり嬉しく思っております。感謝の心を胸にまた稽古に励みたいと思います。

8月26日 四万十川合宿

恒例の四万十川合宿が高知県西土佐大宮で行われました。3500年の歴史を持つ村での合宿に今年も充実感を得た合宿になりました。
第35回各流選抜東北日本居合道大会

6月12日 4回戦まで進みベスト8 敢闘賞受賞しました。
佐久間艇長式典

4月15日 佐久間艇長式典での奉納演武です。
2010年 活動レポート Report
第52回大阪居合道大会
12月5日(日)大阪舞洲アリーナにて大会が開催された。地方大会としても大きな大会で参加者も1350名。各段位ごとの試合そして八段の先生の模範演武が行われた。


第45回全日本居合道大会
10月23日(土)都道府県対抗優勝試合が新潟市東総合スポーツセンターで開催された。地方大会とは違う全国大会独特の緊張感が漂っていた。指定技は古流2本制定2本目7本目10本目。準決勝からは古流2本制定3本目9本目11本目で争われ、個人演武は古流2本自由技3本でした。


居合道昇段審査会
10月10日武道センターにて昇段審査会が開催された。馬場大輔さん・初段合格


第58回社会人居合道大会

9月23日武徳殿にて社会人大会が開催された。段外の部 馬場大輔選手第3位入賞
2月6日・7日居合道講習会
小谷友香選手の感想
県外の先生にもお越しいただく、居合道講習会に参加させていただきました。普段接する事のない先生方に、みっちりと根気良く教えていただける、とてもありがたい講習会だと感じております。参加するだけで精一杯ではありますが、少しでも教えていただいたことを体に叩き込みたいと思います。
最後になりましたが、ご指導をいただきました先生方、早くから様々な準備をなされました先生方や皆様、一緒に稽古をさせていただきました皆様、本当に有難うございました。
小谷友香
2009年 活動レポート Report
9月27日(日)第57回京都社会人居合道大会
第57回京都社会人居合道大会が武徳殿で開催されました。今回も頑張っていただき結果を出して頂きました。本当にすばらしい! おめでとうございます。
段外の部
優勝 丈達 寛太選手
3位 馬場 大輔選手
2段の部
3位 中川 真奈美選手
4月19日(日)全国各流宇和島居合道大会

「全国各流宇和島居合道大会」に参加。楠瀬4段が昨年に続き本年も2回戦を突破。勝てる一定のレベルに達していることと技に安定性があることの証明であるのではないかと喜んでいます。
4月12日 大和郡山居合道大会

4月12日(日)大和郡山居合道大会が開催された。天気も良く田んぼの土の香りが心地よくまた、桜もまだきれいでした。そんな奈良の地で、中川真奈美さん(2段)が敢闘賞を受賞しました。おめでとう!
2008年 活動レポート Report
10月13日 居合昇段審査
楠瀬さん、小谷光里さんが4段合格!
4段に相応しい技での合格だと思います。今後益々精進を期待します。
6月22日 京都府居合道大会

小谷友香選手京都府居合道大会で入賞。おめでとう!
初めての入賞に本当に喜んでいました。
小谷選手 京都府居合道大会で入賞!

6月22日京都武道館にて京都府居合道大会が行われました。終始厳粛な雰囲気の中で、小谷友香選手が見事入賞されました。
おめでとうございます!
2007年 活動レポート Report
12月3日 大阪居合道大会

豊剣会の野々村先生とユゴビッチさん、優秀演武賞おめでとうございます。
10月21日(日)昇段審査

昇段おめでとうございます!
弐段 | 合格 | 笈川孝史 |
---|---|---|
五段 | 合格 | 岡山先生 |
昇段審査に臨んで
夏の合宿(豊剣会)で木村先生から「まだまだだめだよなあ、今から3000本抜きなさい」というご指示を頂き、審査当日の朝も頑張って抜きました。会場でもいい場を確保でき、数を抜きました。心では3000本を抜き自分の心を満足させて本番まで維持させて冷静に審査に臨む事になりました。合格させていただき、やっとスタートラインに並ぶ事を実感したと同時に師である木村先生にここまで御指導頂きましたことにこころより感謝しております。また、門下生もこんな私によくついてきてくれたと涙がでました。また、白紙に戻して、初心に立ち返り精進させていただきます。御指導、ご支援をお願いいたします。(岡山)
10月15日(日) 福井・松木神社祭礼にて奉納演武

本年も福井、若狭町教育委員会の依頼で、秋晴れの中、熊川宿の松木神社にて、居合の奉納させて頂きました。本年で何年目になるのか。。。
本年は「いっぷく時代村」という祭りと重なり、また、翌週は私の五段の昇段審査日でもあり、縁かつぎで紋付袴での奉納をさせて頂きました。神社の由来を聞き、感銘し、最初の奉納をさせていただいた時と心は変わる事もなく逆に徐々に心地よさを感じていきます。神様の前という事もありますが、神社由来の方々、関係者、また熊川宿の皆様の心に触れるからでしょうか・・・・。
こんな私の位で奉納させていただく栄誉に感謝、感謝です。また来年も奉納させて頂きたいものです。ありがとうございました。(岡山)
9月30日 居合道高知大会
地方で勝つのは難しいと思うのですが、実力が付いているんですね!
遠くまで遠征した甲斐がありましたね! 先生方のご指導の賜物です。また、これをエネルギーに稽古してください。(岡山)
一般 | ベスト8 | 小谷友香 |
---|
小谷友香選手の感想
この度、高知大会に遠征させて頂きました。まず始めに、この機会を与えて頂きました館長に心よりお礼申し上げます。
試合・・・と言うと、やはり勝負ですから勝ちたいです。でも、稽古不足と自分の現在の力量を思うと、皆様にご指導頂いた事を自分なりに精一杯出しきる事が一番の目標と考えて抜きました。結果はどうあれ、今の自分の力は出し切れたと思います。けれども悔しかったです。この気持ちを大事にして、もう少し稽古時間を増やしたいです。最後になりましたが、道中から全てお世話になりました楠瀬師範代に愛らしいおば様、また豊剣会の皆様にはいつもいつも暖かくお声をかけて頂き大変感謝しております。また、叱咤激励を頂きました小谷師範代、応援をしてくれた稽古仲間には大変勇気づけられました。単に勝負のためだけであれば、続けてこられなかったと思います。
心ある人とのふれあいに支えられ、これからも自分の目標とする居合を求めて技を磨 き、心を強くして行きたいと思います。
9月23日(日) 京都社会人居合道大会参加
皆さん頑張っていただきました。また、京都新聞に三柏館の活字が載っていましたが、うれしいものですね!スポーツでは私も、高校時代に高知新聞に気持ち載せていただいて以来ですかね!(岡山)
初段の部 | 準優勝 | 中川真奈美 |
---|---|---|
第3位 | 笈川孝史 | |
団体戦(大森杯) | 第3位 |
小谷光里選手の感想
最初に、この場をお借りして京都社会人大会に際し、早朝から準備進行してくださいました、諸先生方、学生の皆様に心より感謝申し上げます。
そして、中川さん、笈川君、本当におめでとうございます。そして団体での三位は心からうれしく思います。このたび、このような結果を残せました事は、諸先生方、岡山先生、楠瀬師範代のおかげとおもっております。心より、感謝申し上げます。もちろん入賞した二人の並々ならぬ努力もありますが、支えてくださる方がいてこその結果であるとおもっております。そして、団体の三位を頂い
たときは土佐三柏館が立ち上げられたときから今日までの事が走馬灯のように走りました。岡山先生について必死で稽古した日々、悔し涙を流したり、楽しかったり本当にいろいろなことがありました。いつか、三柏館の団体に出たいというその夢がかない、しかも入賞というのは一生わすれられないでしょう。
最後に居合いを通して色々な方に出会い、支えられ、いろいろな事を学びました。これは私にとってとても大切な宝物です。今は思うように時間がとれず、稽古ができませんが、これからも居合を続けていきたいと思います。あきらめないかぎり終わりはないのですから。
(小谷光里 参段 )
7月28日~29日 豊剣会居合合宿に合同参加
今年で3回目の参加です。
7月1日 第34回京都居合道大会
館長 岡山隆寛 4段の部 優秀演武賞受賞
Navigation
Let's enjoy budo together!